福島原発事故──「最悪の事態」にだけはなってほしくない

連日テレビをつけっぱなしにして、「最悪の事態」には陥らないでほしいと、いらだちながら祈る日々です。
これをアップしている3月19日夜、福島原発では3号機への放水作業がつづき、周辺自治体の自主避難がつづいています。

この間、私がかかわっている映像ドキュメントのメーリングに2回、福島原発事故をめぐって日々のことを書いたので、それをここにアップすることにします。長文だけど。

私は原子力の専門家ではないし、原発や放射能のことを勉強したのはチェルノブイリ原発事故のときのこと。正確ではないところや、私が間違って理解しているところもあると思う。それぞれの時点で考えたことを書いたので、その後の発表から修正すべきところもあるはず。そのつもりで読んでほしい。
わかりにくいところもあるので、そのへんは質問してくれたらできるだけ答えます。

荒川俊児


●福島原発事故をめぐって 第1信(3月15日昼記)

荒川です。この数日間、仕事も手につかない状態で、テレビをつけっぱなしにして、福島原発がどうなるかばかり気にしていました。(まあ仕事に追われていないということもあるのですが。仕事がばたっととまった)
ことの深刻さに見入り、いらだつばかりで、やっと福島原発について考えをまとめようとはしはじめたのですが、この事態のなかでいま何が言えるのか、さらには何ができるのか、まだすっきりはしていません。まあ、ともかくこの間のことを書いてみます。

3月11日(金)

福島原発は地震の直後に自動停止はしたのですが(核分裂はとまった)、その日の夕方近くに非常用ディーゼル発電機の一部が動かないという話が出て、その後、すべてが動かなくなったと報道されたときには、ショックというのか、なんとも言いようのない気持ちになりました。

核分裂はとまっても熱は残っているし、発電によって燃料棒のなかには核分裂生成物(死の灰ともいう)が大量に生まれていて、それは崩壊をつづけるので熱を発する。だから崩壊がおちつき冷めるまでは、給水ポンプをまわしつづけ、冷却しないとならないのです。
ところが停電でポンプがとまり、さらには非常用発電機も動かなくなったというのです。

もし冷却できないとなると、その熱で核燃料が溶け始め、つまり炉心溶融(メルトダウン)が起こり、さらには内部の圧力上昇などで原子炉容器が壊れでもすれば、核分裂生成物、つまり放射能(放射性物質)が次々と外に出てしまう。その壊れ方が爆発的なら、チェルノブイリ原発事故と同じような事態になるわけで、そうなるとほとんど打つ手はなく、「最悪の事態」です。
だからそれを避けるには、なんとしても炉心を冷却するしかないのです。

3月12日(土)

3月11日の夜中、発電車が到着したという報道を聞いて、一安心と思ってこの日は寝たのですが、翌12日になると事態は収まるどころか悪い方向へ向かってました。
いったい電源車はどうなったんだと怒鳴りたくなったのだけど、冷却装置が働かず圧力制御ができず、内部の水蒸気を放出するという話になっているのだった。

午後2時すぎには1号機の周辺でセシウムを検出。本来セシウムは燃料棒のなかにおさまっているべき核分裂生成物で、つまり燃料棒の一部が損傷していた。それが外に出たということは、外へ漏れ出すルートもできてしまったのか、それともすでに放出されていたのか。

そうこうするうちに5時ごろだったか、午後3時36分に福島第一の1号で爆発が起こったという話。日テレがその場を遠くから撮っていて、見るとすごい勢いで爆発している。
原子炉は大丈夫なのかと思ってはらはらしているところにやっと夜9時前、枝野官房長官の会見で格納容器の破損はないという話。
そして1号炉を海水で満たすことを決めたという。
海水で満たすということは、この原発は二度と使えなくなるわけで、それでもやるとすれば冷却用の水がもうなくなっているのだろうか。

夜10時には、TBSが周辺住民が被ばくしていたことを報道。福島第一から約3.5キロの双葉高校グランドで避難ヘリを待っていた双葉厚生病院の患者たちが1号の爆発を目撃、ヘリが来ないので病院に戻り被ばくをチェックしたら、調べた3人のうちすべてが除染が必要なレベルだったという。
この爆発による被ばくの可能性もあるが(のちの報道で爆発の衝撃というのか圧力をかんじたという)、すでに放射能入りの水蒸気の放出は行われていたので、この爆発以前にも相当量の放射性物質が周辺に放出されていた可能性も高い。

その後、1号機の海水注入作業が進められているのだか、どうなっているのかわからないまま明け方5時半、原子力安全・保安院の記者会見で海水注入はできて、このまま海水の供給が続けば問題はないと発表される。
が、このとき裏方からペーパーが届いて読み上げられたのだが、福島第一の3号で「全給水流出」が起こったという。
ええ?なんで、と思っていると記者から、電源車は何台も入っていましたよね?といった質問。答えを聞いて驚いた。「電源車は2号を優先して3号にはついていない」。なんでなんだ。

3月13日(日)

翌13日は昼前に映像ドキュメントの桜井さんの電話で起き出し、テレビをつけるのだが‥‥、こんどは3号が危ないという話になっていた。明け方の保安院記者会見で出た話が進行していた。
発表されていなかったのだが、3号機は夜中の3時前には冷却機能をすべて失っていて、こちらも水蒸気の放出と注水を進めるという話。
この3号機は、プルトニウムを燃料にして燃やすプルサーマルという危ない発電を実施している原子炉。つまり燃料棒にはウランだけではなく、プルトニウムもつまっている。
事故当初から原発の事情を知る人たちのあいだでは、3号機だけは何も起こらないでほしいと話が出ていた原子炉。(昨年9月23日より発電開始)

午後2時半ごろには、東北電力の女川原発で異常な放射線値を測定したとの発表。
異常値が出たのは前日夜11時ごろからで、最大値は通常の約700倍とのこと。
推測だけど、前日の1号炉の爆発のときに上空にまきあげられた放射能が風に乗って約120キロ、7時間半かかって女川原発にたどり着き始めたということだろう。

この日は、周辺住民の被ばくが次々と明らかになり、人への除染作業が始まったことが伝えられる。
その影響が広がるのを恐れているのか、不安をあおらないという方針なのか、テレビのコメンテーターにしても解説者にしても、「不安はない」「問題はない」といった発言ばかり。ウソつくなと、腹立つばかり。あおる必要はないけど、事実は事実としてきちんと語るべきだ。

よく語られるのが「直ちに人体に影響をおよぼすレベルではない」「健康に影響が出る被ばく量ではない」というやつ。「被ばくと言っていいのかどうか、被ばくではなく、服が汚染されただけ」なんて言いだすやつもいるし、「レントゲンで受ける被ばく線量に比べるとたいしたことはない」、「東京ニュ─ヨーク間の航空機に乗れば受ける程度」とか。

確かにすぐに目に見える障害(急性障害)が出るレベルではない。除染も行ったわけで、その意味で、「直ちに人体に影響をおよぼすレベルではない」はウソではないけど、時間がたったらどうなのか? 時間がたってから出る障害(晩発性障害、ガンや白血病)は、受けた被爆線量に応じてある確率で必ず出るのだから、「急性の障害は出ないけど、長期間たってからの障害はわからない。何年かたってからガンや白血病になる可能性はある」と語るべきなのだ。(被爆線量に応じてガン白血病発症の確率は一応計算できる)

胃へのレントゲンは身体の一部(胃)に対しての照射で、全身への被曝ではないから、同列に比較するのはまずいと思う。全身への被曝に換算するとその何分の一かになるはず。それとも全身に換算した数字を出しているのだろうか。

しかも単位の混同があって、この日、福島第一原発の境界で測定された1000マイクロシーベルト/時というのはとんでもない線量なのに、公衆の被曝線量の限度は1000マイクロシーベルトだから同じ程度なんて言う人までいた。

公衆の線量限度は1年間に受ける累積の線量限度を決めたもので、一方いま語られているのは1時間あたりの値。もし福島原発の境界にいたなら、たった1時間で年間の線量限度に達するというレベル。そこに10時間いればその10倍もあびてしまう大変な数値なのだが‥。それで解説者といえるのだろうか。
(ちなみに、福島原発の事故前の通常値が0.04マイクロシーベルト/時。5マイクロシーベルト/時が原子力災害対策特別措置法で「異常事態」を通報すべき値で、500マイクロシーベルト/時は「緊急事態」を通報すべき値)

水蒸気の放出にしても「弁が開いてガスの放出に成功しました」なんて語っているが、それは放射能放出に「成功」したということなのに。
どれだけの放射能が放出されたのか、記者は問おうとはしないけれど(いまわからないかもしれないけど質問したっていいだろう)、放射能放出は1基ではないのだから、根拠のない推測をしてしまえば、スリーマイル原発事故をすでに超えている気がする。

この日、3月13日に広河隆一さんと日本ビジュアルジャーナリスト協会の計6人が現地に入ったところ、福島第一原発から約4キロの双葉町役場玄関(10時20分)、双葉厚生病院(10時30分)と、両地点とも1000マイクロシーベルト/時まで測れる測定機の針が振り切れたと伝えられる。
OurPlanet-TVのYouTubeチャンネル(http://www.youtube.com/watch?v=IqqLU4q1dBg)

4キロ離れてそれだけ出て、女川原発の120キロでも検出できてしまう、今日14日には「救援」に来たといわれる米軍ロナルド・レーガン号までもが放射能を検知して北へ移動した(要するに逃げた)というのだから、かなりの放射能が出ていると理解すべきだ。そのうちロシアも検出したと発表するときがくるのかもしれない。
まだ雨が降らないだけ幸いで、雨が降ったら上空の放射能は落ちてきてもっとひどいことになる。

ネットで調べると、『朝日新聞』が16時30分付で、東電社員2人が不調を訴え搬送されたことを伝えている。1号、2号機の中央制御室で全面マスクを着用して作業中だったという。
考えてみるとあの現場で働いている人たちのことはまったく伝わっていない。いったい何人の人が、どのような態勢で対処しているのかといったことが記者会見で質問されるのは見たことがない。

放射能入りであっても原子炉が圧力で壊れないようガスを放出し、海水を注入して炉心を冷やし炉心溶融を少しでも抑えるのは、「最悪の事態」を避けるため。私もほかに方法はないだろうと思うし、現場の職員たちが命がけで努力しているのを想像すると、なんとかやりとげてほしいとしか言えない。
でも東京電力にしても保安院にしても記者会見に出てくるお偉いさんたち、少しは謙虚に語れと言いたい。マスコミもそれに乗っちゃまずいだろう。もっと追及すべきだし、あとになって、避難した人たちは戻れないとなったらどうする気なんだ。ちょっとあつくなってますが‥。

3月14日(月)

そして今日3月14日、こんどは3号機が爆発した(午前11時)。あとで現場の映像を見たが、1号機のとき以上の爆発力で、白煙がほぼまっすぐと上空に向かい、かなりの高さまであがっている。
午後5時ごろには2号機も冷却機能喪失という発表。はじまりは外部電源がなくなったためだという。またもや発電車だ。

福島第一原発は、1号、2号、3号が自動停止して、そのすべてがいまなお「最悪の事態」をかかえている。
そして第一原発の陰に隠れて注目されていないけれど、福島第二原発も1号、2号、3号、4号が自動停止し、うち冷温停止にいたり安定したのは3号だけ。内部ガスの放出も行っているようだし、ポンプが故障したという話も断片的に伝わってきたりする。(いまネットで調べたら、1号、2号はポンプが再稼働し冷温停止したとのこと。一安心。4号はポンプを修理しているという)

と書いたのは昨日というか今日の明け方。
で、起きた3月15日昼。事態は大変なことになっていた。

動いていなかった4号で爆発音がして火災。2号でも爆発音がして圧力抑制プールが破損、つまり格納容器の一部が破損。3号機周辺で40万マイクロシーベルト/時が出て、30キロ圏が屋内待避。東京、埼玉、神奈川、千葉でも放射能が検出されているという。


●福島原発事故をめぐって 第2信(3月17日記)

荒川です。前回のつづきをとは思ったのですが、次々と悪いことが起こり、何をどう書いたらいいのやら‥。

3月15日(火)

まず一昨日3月15日に起こったことであげるなら、最大の問題は、運転していなかった4号機までが爆発(朝6時ごろ)と火災を起こしたこと。
建屋外壁に8メートル四方の穴が2つあき、白煙(水蒸気)があがっている。使用済み核燃料を入れていたプールの冷却ができなくなり、水素が発生し爆発したもようという。原子炉だけでなく、使用済み核燃料までもが‥。

地震直後からプールの循環がとまっていて、前日14日04:18には84℃に達していたというのだから、なぜ放っておいたのだと腹立ちがおさまらない。

これはこれまで以上に深刻で、使用済み核燃料には発電によって生まれた核分裂生成物(放射性物質=放射能)が大量に入っていて、しかも、過去に運転した核燃料が何百体と入っている。さらに、プール内では水に覆われている(覆われていた)だけで、外気に解放されている。

いま海水を入れてなんとか冷却しようとしている原子炉内の核燃料は、それでも圧力容器と格納容器に覆われている(すでに格納容器の損傷も起き放射能を放出しているにせよ)わけだが、使用済み核燃料になにかあれば、そのまま外気に出てくる。
しかも圧力容器内の燃料と違って、こっちには制御棒がささっていない。
そして最大の問題は、そこにある核燃料の数だ。破損・溶融が起こったときの放射能放出量は、桁違いの話になってくる。

いま正確な数がみつからないけど、4号機のプールには783体入っていて、うち約130体が交換直後という話があるので、ざっと6基分の使用済み核燃料がそこにあることになる。

広島の原爆で核分裂を起こしたウランは800グラム。一方、100万キロワット級原発が1年間運転したとき、ウランは約1トン核分裂を起こしている。つまりそれによって生まれた核分裂生成物(放射能)の量は桁違い、想像を絶する量だ。

使用済み核燃料のなかには、報道によく出てくるヨウ素、セシウム、ストロンチウムのほか、プルトニウムも含まれている。
以前のデータがあったと思って調べたら以下のデータをみつけた。放射能の種類ごとに細かく書いてあったのだけど、要点だけ。

◎100万キロワット級の原発を1年間運転したときに生まれる核分裂生成物の量
(つまりは核燃料のなかにある放射能)

放射能の量は全量で18万(10×15乗ベクレル)、摂取限度の約2500兆倍。
このうち、
希ガス(クリプトン、キセノン)は放射能の量で3.5%、摂取限度でゼロ(気体で体内には蓄積しないと考え摂取限度は定義されていない)
ヨウ素は放射能の量で1.7%、摂取限度で3.2%。
セシウムは、放射能の量で2.4%、摂取限度で12.2%。
ストロンチウムは、放射能の量で2.4%、摂取限度で4.2%。
そしてプルトニウム。放射能の量で33.9%、摂取限度で32.4%。
      3分の1はプルトニウム↑

翌3月16日には、4号機の使用済み核燃料プールだけでなく、14日の爆発で建屋上部が吹き飛んだ3号機でも白煙(水蒸気)があがり、3号機のプールも危ういという。(3号には514体、4基分の使用済み核燃料)
4号も3号も燃料プールが沸騰していしているという(それが水蒸気になるから白煙として見える)。3号の圧力容器内の燃料棒にはウランだけではなく、前回に書いたようにプルトニウムもつまっている。

いま必死になってヘリコプターやら放水車やらで水を入れようとしているのは、上のような放射能が放出する事態が考えられるからで、抑えられないと桁違いにやばい、ほんとに「最悪の事態」。

戻って3月15日に起こったことでもうひとつあげると、2号機でも爆発音(朝6時14分)がして、圧力抑制プールの一部が破損したこと。
圧力抑制プールというのは格納容器の一部で、3気圧が1気圧になったというから、格納容器は外とつながったことになる。
核燃料の入っている圧力容器はまだ保っているようだが、圧力容器から出た放射能は格納容器に出て、さらには外部へと出っぱなしになる可能性が高い。海水を送り込んでも、流れ出てしまう可能性もある。
(翌3月16日午後には、2号機につづき3号機でも圧力抑制プールの圧力が低下、同様の事態に陥った可能性が伝えられる)

3月15日午前の枝野長官の記者会見では、3号機付近で400ミリシーベルト/時が出たことを発表。つまりは40万マイクロシーベルト/時。
このときは枝野長官もケタが違うことを指摘して「人体に影響をおよぼすレベルであることは間違いない」とはっきり語った。
このとき30キロ圏の屋内待避を発表。屋内ではなく、ちゃんと圏外へ避難させろよ。

原発の周辺の放射線が高く、作業がむずかしくなっていることも伝えられる。
夜中には、厚生労働省が事故に対処している作業者の被爆線量限度を250ミリシーベルトまで引き上げると発表。
(従事者は1年で50ミリシーベルト、5年で100ミリシーベルト以内となっていて、国際的には事故対応時には500ミリシーベルト以内となっている)

この日3月15日には、福島県いわき市、茨城県北茨木市、栃木県宇都宮市、群馬県前橋市、埼玉県さいたま市、東京都、神奈川県横須賀市と、つぎつぎと放射線が測定されたことが明らかになった。
そのほとんどが空間放射線値で、それをひき起こす放射性物質の種類がわからないのだが、東京では微量のヨウ素とセシウムが検出されたという。
これらは3月14日11:01の3号機の爆発でまきあげられた放射能だと思える。

それで東京にいてもいいのかという話も出始めるのだが、そのことはあとでまとめて。

3月16日(水)

翌3月16日、昨日は昼過ぎ、宮崎からの電話で起き出しテレビをつけると、いったいどうなっているのだこれは?。
テレビで現場の映像が出たのだが、3号からは白い煙がもくもくと上がり、2号の海側の壁の穴からは灰色がかった煙が上がっている。

15日のところで書いたが、4号につづき3号でも使用済み核燃料プールが沸騰して、使用済み核燃料があやういという。

夕方近く、自衛隊ヘリコプターによる空中からの海水散布が準備されるが、放射線量が高いとやめてしまう。
事故対応には250ミリシーベルトとなったはずなのに、自衛隊は50ミリシーベルトなんだそうだ。
時間とのたたかいになっていて、時間がたてばたつほど使用済み核燃料は沸騰する水の中で損傷していくわけで、そうなれば250ミリシーベルトどころではなくなるのに。

3時すぎに事務所に行くと、川原さんがやってきて、夕方には吉川もやってきて話になる。
森まゆみさんからも電話がかかってきて話。森さんは仕事先の九州にいて、娘に避難しなさいと話しているという。

避難するか避難しないかは、特に東京のように少しは離れている場所では(といっても230キロ)、こうすべきと語るのがむずかしい。最終的にはひとりひとりが判断して、自分でどうするか決定することだと私は思う。
現在の東京の放射線量で避難する必要はないけど、「最悪の事態」になった場合には、東京でも避難が必要になるかもしれない。そのときには、逃げようはないと私は思っている。いまのうちに避難できる人は(特に若い人は)東京を出るというのは、ひとつの選択肢だと思う。

1986年4月26日のチェルノブイリ原発事故は、爆発を起こして炉心がむき出しになるという、史上最悪の原発事故だった。爆発によって放射能は風にのってヨーロッパを襲い、日本にも放射能が降った。炉心がむき出しになったことで、その後も放射能は継続して放出された。
それから25年たったいまでも、チェルノブイリ原発の30キロ圏は居住禁止(永久立入禁止)となっているし、250〜300キロ離れた地域にも広大な立入禁止地域ができている。(風による放射能の流れと、そのときに降った雨が高汚染地域を決めたのだと思う)

菅首相は「チェルノブイリとは違う」などと語ったが、福島原発だって格納容器が壊れ、圧力容器も壊れて、炉心がむき出しになれば、放射能は大量に出てくる。それが爆発的なら、上空にあがって、風にのってチェルノブイリであったのと同じように広範囲に広がる。
しかも、使用済み核燃料はいまなお冷却ができていないわけで、すでに書いたようにこっちは外気に解放されていて、なにかあれば炉心がむき出しになったと同じこと。4号で6基分あり、3号には4基分ある。1、2号機にも使用済み核燃料が貯められている。
つまり放射能の量でいえば、福島原発では"数十基分"の原発事故が進行している。チェルノブイリどころではない。

◎放射線量をどう考えたらいいのか

放射線量について、その数値をどう考えたらいいのか、ひとりひとりが判断する材料を書いておくと‥

公衆の被曝線量の限度は、累積で年1000マイクロシーベルト=1ミリシーベルトと決められている。

この数値ならいいのかどうかはおいておいて、また空気中に浮遊する放射性物質を内部に取り込まないという前提で(内部に取り込むとその後、体内被曝がつづく)、計算の方法を書くので、それぞれの人が計算してほしい。

◎何日で公衆の限度に達するのか

年1000マイクロシーベルトというのは累積なので、もし報道で1マイクロシーベルト/時と伝えられるなら(毎時の線量なので)、1日あたりの被爆線量は1× 24時間=24マイクロシーベルト。
累積の1000マイクロシーベルトに何日で達するのかは、
1000 ÷(1マイクロシーベルト × 24時間)=42日
つまり、同じ放射線量がずっとつづくならそこに42日間いると、法律が定める限度に達する。

10マイクロシーベルト/時なら、1000 ÷(10マイクロシーベルト × 24時間)=4日。つまり同じ放射線量のなかで4日間いると、法律が定める限度になる。

20マイクロシーベルト/時なら、1000 ÷(20マイクロシーベルト × 24時間)=2日。つまりそこに2日間いると、法律の定める限度に達する。

実際には時間とともに変動するので、正確には1時間ごとの数値を足していくのだけれど、ここではざくっと把握すればいいので、朝と夜で変わったら、そのまんなかあたりで計算。
これは数値が上がったときで、平常値なら、1000に行くことはないです。350くらい。
(別の単位もあって、マイクログレイ/時=マイクロシーベルト/時で計算)

15日に東京で出た0.4マイクロシーベルト/時というのは、平常が0.03〜0.04だから約20倍で、たしかに異常だけど、1000に達するのは104日間それがつづいたときで、今回は1日で風向きがかわって太平洋沖に流れていった。

呼吸などでとりこんだ内部被ばくのことをいう人もいるけど、このレベルでは考えてもしょうがないと思う。内部被ばくは、いまは原発周辺の人たちが問題で、東京では食品の汚染が出たとき。

人に勧める気はないけど、私の個人的な目安は東京で1マイクロシーベルト/時が出たときと、5〜10マイクロシーベルト/時が続くとき。

被ばくはしない方がいいに決まっているし、公衆の被曝線量限度というのも引き下げた方がいいと私は思っているので、人にこうしたらいいと勧める気はないです。上のことはあくまで目安としてあげたと受けとめてください。あとは自分で計算して、私は法律の半分とか、特に子供や赤ん坊は最低限に抑えようとか、自分で判断することです。

◎まずは周辺住民を避難させるべき

問題は東京ではなく、周辺の人たちだ。

この間、福島県では3月15日から南相馬市(30キロ圏内)で20マイクロシーベルト/時、福島市で23マイクロシーベルト/時といった数字が明らかになって、それは多少減りつつも、17日現在もつづいている。

先ほど、17日23時すぎのNHKでは、各地の測定値が地図上で示され、福島は12.3マイクロシーベルト/時と出ていて、このときに解説者は「福島市にしても、だいぶ高いけど問題はない」などと言っていた。ほんとにひどいと思う。
福島市ではもう2日続いているわけで、明日には累積で法律が決める1000マイクロシーベルトに達してしまう。

私はまずなによりも屋内待避中の30キロ圏の人々を避難させてほしい思う。すでに空気中にはヨウ素やセシウムも出ていると思えるので、内部に吸い込まない手立てをとって。
そして避難範囲を拡大し、1000マイクロシーベルトに達しそうなところから、順次避難させてほしい。
法律が1000マイクロシーベルトと決めているのだから、法的にも国が率先してやるべきことだ。
そして想像したくはないけど、「最悪の事態」のときのことを考えたら、近い人からともかく避難させるべきだ。

米国が80キロ圏の米国人に避難勧告をしたのは、だから根拠のないことではない。彼らなりのデータ分析を行った結果だと思う。まあ、帰るところがあるなら、無理にいる必要はないわけだし。

3月17日(木)

そして今日3月17日。昨夜は庄屋に明け方まで飲みに行ったこともあって、ぐっすり寝入って3時すぎになって起き出したのだけど、ともかく白煙だけは見えなくなっていた。(白煙があがるということは、放射能がそれといっしょに上空にあがり、広範囲にまき散らされるということ)
午前中に自衛隊のヘリコプターによる放水があって、夕方には警察の高圧放水車の放水、自衛隊の消防車の放水があるという。
そして事務所に出て、これを書き始めた。

今日驚いたというか、日本でもやってほしいと思ったのは、ドイルのシュピーゲル紙のサイト。
福島原発から出た放射能が、どのように拡散していたかをシュミレーションして、動画にしている。
記事部分(http://www.spiegel.de/wissenschaft/natur/0,1518,750988,00.html)から地図をクリック。

3月12日15:36(地図上では時差が8時間?あるようだ、ドイツ語わかる人は教えて)の1号機の爆発では、放射能は北へ宮城、岩手を通って東の太平洋に向かったが、14日11:01(地図で3:00)の3号機の爆発以後には風向きが南へと変わっていき、15日02:00(地図で18:00)ごろには東京に到達。これが東京で測定されたわけだ。そして静岡の浜岡原発あたりまで覆い、その後、風の向きが変わって、16日16:00(地図で08:00)には太平洋へ流れていった。17日14:00(地図で6:00)まで。

何を根拠にこれが出ているのか不明で、ドイツ語がわかる人は教えてほしい。

遠くのドイツで、限られた情報をもとにしてこれだけのことができるのに、なぜ日本ではできないのだろうか。遅れてでも公開されるなら役立つと思うのだが。
順次更新されているようで、いま見たら18日14:00(地図で06:00)まで出ていた。半日ぐらいでサイトに反映されている。
誰か日本の気象庁、気象学者でこれができる人はいないのだろうか。

17日未明の東電の記者会見で、送電線の設置を準備しているとの話あったという。すべては非常電源が使えなかったことに始まるんだから、電源を復活させるのは最優先課題のひとつ。とっくに始めていたんじゃなかったのか。腹の立つ。

放水は始まったが、3号、4号の核燃料プールはいまだおさまっていない。

荒川俊児

追伸:映像ドキュメント.com(http://www.eizoudocument.com/)の方でも発信をはじめました。

コメントする